隙あらざれども自分語り

こんなこと書いてる間に読書しろ(自戒)

所感:煙草と「制度の物神化」

 煙草を吸わない人が増えた。

 両大戦が終結し、医療技術が進歩したことにより寿命が高齢化し「多産少死」、そして「小産少死」の時代を迎えた。そこで「煙草の害」というのが顕在化した。というのはみなさんご存じだろう。

 国鉄の新幹線に禁煙車が導入されたのは1976年(昭和56年)のことで、それ以来禁煙車の割合は増え、ついに今年のダイヤ改正で喫煙車が消滅した。このことが指し示すように、いまや喫煙者はマイノリティーと言っても良いかもしれない。

 もっとも副流煙による被害は建造物に巣くうシロアリの様なものであり、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」ことを憲法が定める以上、非喫煙者の健康を守るために国が有効な制度や指導を導入することは致し方ない事である。

 しかし、現実に目を向けてみると、そこには「分煙」の度合いを遥かに超えた国を挙げての「嫌煙」があるのではないか?

 先に挙げた列車の全面禁煙化も然り、相次ぐたばこ増税、喫煙席を設けられる飲食店の厳格化、「喫煙席」から「喫煙ブース」、果てはその撤去への移行など、挙げればキリがない。

 友人に耳を傾けると、「タバコは『キモい』」という意見が多数みられる。過度の飲酒で嘔吐したその口で。傷つけるのは肺か肝臓かの違いしかないのに、どうしてここまでの違いが生まれるのだろうか?

 理由の一つに教育現場での「保健科」などのプロパガンダなどが挙げられるのではないか?保険の教科書のグラビアにヘビースモーカーの真っ黒な肺を載せとけば、生徒の恐怖心を煽るのには十分である。その隣には脂肪肝が載せられていることが大半だが、現に飲酒のページは「程よく」というのが主体であるのに対し、「たばこ」のページは「害」一色だ。

 政府が嫌煙キャンペーンを行うのには①健康保険の支出削減②健康寿命の増進③定年の延長で期待できる労働力の確保、以上3点が主に挙げられるところだろう。もっともより多くの理由が挙げられると思うが。

 つまるところ、一連の嫌煙キャンペーンは政府の緊縮財政に利があるから行われており、「嫌煙権」の確保はその口実の一つに過ぎないというのが正直なところではないか?

 しかし、我々は「労働力」や「患者」である前に一人の人間である。「人間らしさ」というのは朝起床し、8時間労働を行い、夜帰って寝るというものではないはずだ。友人と歓談し、飲酒をし、旅行をし、そして喫煙する・・・・・・ こういう「不合理な」行為、別の言葉で表せば生産活動に全く与しない行為こそが「人間的」な行為であり、「文化的な生活」なのだろう。むしろこの「文化的な生活」を行うために我々は「社会の歯車」に甘んじているわけである。

 つまり余剰価値を生み出す近代的構造(資本主義)はそれを用いる人間の非合理性のために働いているわけである。そこに需要と供給の関係性が生じる。そして、その余剰価値を中間搾取し、構造的合理性のみを残して人間の非合理性を奪う(最も労働者を「効率よく」働かせるための最低限の余剰は「潤滑油」として残すが)行為こそ、マルクスがいた19世紀中葉のイギリス社会だったのではないか?それはヴェーバーの指摘した「プロテスタンティズムの倫理」と無関係ではないはずだ。

 つまるところ、政府の嫌煙キャンペーンは「健康で文化的な生活」を守るための顔を持った、実のところ真逆の、国民に自ら率先して自己疎外を行わせるための運動に過ぎない。私はここで緊縮財政の是非や、この運動がもたらす長期的利害についてはこれ以上論じないが、一人の愛煙予定者として、この政府の一連のキャンペーンをそれなりに分析した次第である。

 丸山真男は『日本の思想』において、「制度をつくる主体から切り離して、完結したものとして論ずる思考様式は、思想や制度を既製品として取り扱う考え方と深く連なっている」と指摘し(岩波新書、1961年、46頁)、「制度の物神化」という側面が近代の日本の思想にあるという事を指摘したが(引用部分とは異なるが、広く国語の授業で最終章の「『である』ことと『する』こと」が扱われ、そこでも指摘されるように)、これは嫌煙運動に関しても言えるはずだ。煙草を「キモい」物として扱うエモーションを分析すること、及びその時代背景を分析することは民主主義を「行使」することの一つだろう。時代に逆行する「反作用」のエネルギーこそが、政治の暴走を防ぐブレーキの役割を果たすプロセスを重視する民主主義の原動力なのだから。

 「金鵄(きんし)上がって15銭 栄えある光30銭 今こそ上がる煙草の値 紀元は二千六百年 嗚呼一億の金は減る」と日中戦争が激化し、専売品である煙草の値が上がったのを国民は「奉祝歌」の替え歌で嘆いたわけだが、現に戦時下では飲酒と喫煙は慎むべきとされた。そのことを鑑みるに「喫煙ファシズム」という言葉はそれが欧米産という事も相まって説得力がある様に思われる。

 

(了)